1. TOP
  2. すぐに辞めない社員作りのために簡単にできること

すぐに辞めない社員作りのために簡単にできること

2017/03/08 未分類
この記事は約 4 分で読めます。
hope

社員の実現したいこと知っていますか?

3月頭に来年の4月に入社する新入社員の就活が解禁されましたね。毎年、微妙に時期が違うので、対応する人事担当の方はいろんな苦労があるかと思います。きっと、今、会社で働いている方もいろんなエントリーシートや履歴書に志望動機を書いたことでしょう。その中に書いた「やりたいこと」や「実現したいこと」は今の会社で実現できていますか?今の新入社員は特にこの「やりたいこと」をあちこちの企業で求められるため、とても「やりたいこと」を実現できるかどうかに敏感です。普通の会社では簡単には実現できないことを知っているので、早くからベンチャー企業や起業する優秀な人もたくさん現れています。その一方で増えているのがやりたいことが見つからないで困っている能力的には優秀な学生、入ってからやりたいことと現実の差ですぐにいなくなってしまう若手社員です。
我慢すればいいのかもしれませんが、魅力的な会社ややりたいことをやらせてくれる会社はあちこちに溢れてきています。そんなときにすぐに辞めてしまうとせっかく来てくれた社員を手放してしまうのはもったいないです。

すぐに辞めない社員作りのために「やりたいこと」を共有しよう

そんな風にすぐに辞めてしまう社員を減らすためにも一人ひとりがやりたいと思っていること、会社として実現したい未来を定期的に共有する場を作るようにしてましょう。まずは社員一人一人の気持ちをきちんと聞いてあげることが大事です。そうすると、何のために会社に入ったのか、どうして今の会社にいるのかというモチベーションがはっきりします。そして、その次に会社が実現したい未来を話します。このときに、やるといいのがこの両者の気持ちのすり合わせを行うことです。どうしたらお互いの理念が近くなるのか、そのためにどうしたらいいのか、理念レベルから行動レベルまでしっかりとお互いの思っていることをすり合わせることです。
会社としてはトップダウン的にこういう割り振りだからとしてしまいがちですが、それこそが今の若い社員が嫌になってしまう原因の一つでもあります。

今の新入社員の世代はトップダウンが苦手

大体、平成生まれからがゆとり世代と言われ競争があまりない世界で育ってきました。その代わり人の目を非常に気にして、空気を読むことが得意になっています。それが競争のない横並びの世界で生き残る立ち振舞だからです。部活などで縦割りを経験していると言っても、上だから絶対ということではなく、それが横並びの中で空気を読むことにつながるからです。そういう世代だからこそ、旗印を掲げるリーダーはいるものの基本的にはみんなでシェア、分かち合う、助け合うなどの価値観を大事にしています。そんな人達にいくら縦割りで決まっているからと言っても受け入れられない人が一定数出てくるのは仕方がないことでしょう。誰が悪いと犯人探しをしていては会社から誰もいなくなってしまいます。だからこそ、やりたいことの共有することがとても大事になってくるのです。

理念の共有で離職率が0になった飲食店も

辞める人が多いと言われている飲食店でもこのようにやりたいことの共有を丁寧にやっていたところは離職率がほぼ0になった会社もあります。特別、勤務体系などはいじらずにです。社員が求めているのは制度的なものよりもきちんと向き合ってくれることなのでしょう。

気持ちを理解するのに欠かせないピアカウンセラーの技術

やりたいことがない、見つからない、という人が一定数いることもまた確かです。そんな人でもうそをつきながら入ってきてしまうのもありえることですよね。また、気持ちがわからなくなてしまう人もいます。それもまたうつ病などの気分障害の一つなのかもしれません。そんな人の気持ちを理解するということがどういうことか気になった方は一度ピアカウンセラーの講座を受けてみるのもよいでしょう。

\ SNSでシェアしよう! /

ピアカウンセラー養成講座の注目記事を受け取ろう

hope

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ピアカウンセラー養成講座の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介

ピアカウンセラー養成講座

この人が書いた記事

  • NO IMAGE

    メンタル不全者が活躍するために

  • scream and shout

    悪いところ探しでは会社が良くならない理由

  • Important Message

    大事にされていないと感じる会社の制度

  • Police

    パワハラ、セクハラとメンタルヘルスケア

関連記事

  • Yoga 23

    コミュニケーションこそが職場における一番のセルフケア